ヘンナー・デッキスキーの変なCOJ講座

COJに関するあれこれを独自の勘違いと独自の見当違いで語っていくブログ。

デッキ構築論・ユニット3積みの必要性編

今日は前回のユニット枚数に続いてユニットのお話です。
相変わらず上級者には今更感しか無い話題なのでブラウザバック推奨です。

・ユニットは何故3積みがいいのか?
その前にまずオーバーライドというシステムの説明から。

・オーバーライドとは?
オーバーライドは手札に同じユニットがある時に片方に重ねることでユニットのレベルを手札にいるうちにあげつつ、重ねた分のカードを1枚ドローできるというシステムです。
これによって通常はレベル1で場に出るユニットがレベル2・3で出すことができ、レベル3になると「行動権回復」「攻撃制限を解除」という効果が発動されます。
ほとんどのユニットはレベルが上がればBPがあがるため、単純に相手が同じユニットを出していた場合こちらのほうがBPの高い状態で出せるため、理由がなければ有利になる行動です。

・レベル3で場に出すと……
レベル3で出せば、攻撃制限が解除されるのでスピードムーブと同じ効果を持ちます、これは奇襲性が生まれ相手の計算を狂わせることができます。
最後の行動権回復は通常ユニットだとあまり意味がありませんが、進化ユニットだと少し意味が変わってきます。
進化ユニットはアタックなどをして行動権を消費したユニットを進化元にした場合、通常なら行動権を消費した状態で場に出ます。
また人の業を使われても行動権を消費しますが、レベル3で出した場合は行動権が復活します。
あまり無い光景ですがレベル1カンナで確定アタックした後、レベル3毘沙門が出てきて2点ダメージということもありえるのです。

・青相手には注意が必要
ただし青にはレベル2以上や一定以上のBPを持っているユニットを破壊する、というカードが多いので必ず有利になるとは限りません、注意しましょう。

・絶対に得をする
しかし必ず得をするものがあります。
それが1枚ドローできるというその一点になります。
他のカードゲームをやったことがある人ならこの1枚ドローのためにどれだけコストなり手札なりを使うかわかると思いますが、このゲームではそれが簡単にできるんです。

凄まじく地味ですが。

1枚ドローするということは単純に選択肢が1枚分増える、デッキ内の残りカードの期待値が上がる、開始時ドローで引くはずだったカードを1枚分早く引ける、ということになります。

・オーバーライドまとめ
このようにオーバーライドという行為は青には若干のデメリットがあるものの、基本的にメリットしか存在しない行為のため非常に重要です。
前回少し語ったゼロックス理論とは違いますが、単純にドロー回数が増えれば状況に合ったカードを手札に抱えられる可能性があがります。
様々なカードを入れたほうが色んな状況に合わせられるのは確かですが、それを手札に持ってこれるかどうかが運任せになっていてはあまり意味が無いのです。
運の要素を可能な限り減らすためにはドロー回数が重要になり、そしてそれが簡単に行えるオーバーライドは重要なのです。

・ユニットは何故3積みがいいのか?(再)
ここで最初に戻ります。
つまるところ、オーバーライドはできるならできる限りやったほうがいい、というのはここまでの話で理解できたかと思います。
そしてこれは同じユニットが複数枚積んでいないと何の意味も無いこともわかったかと思います。
特に手札でユニットをレベル3にするには、墓地利用などが無い限り3枚投入されていなければほぼ不可能です。

ドローに関しても2積みだと最大1枚のドローですが、3積みだと2枚ドロー、その2枚のうち同じくオーバーライドできるユニットを引いた場合にはさらにドローができるようになるので、結果的に3〜4枚ドローできることも珍しくありません。
つまりオーバーライドの回数を可能な限り増やすためにユニットを最大数の3枚投入する、というのはとても重要なことなのです。

重要なのはドローです。

ユニットが強くなることも擬似スピードムーブも行動権回復も強いですが、それ以上に「このカードが来れば有利になれる(勝てる)」という瞬間に手札をコスト無しで回せる、開始時ドローした瞬間に勝つか負けるかが決まるわけではない、という事実が大事なのです。

ハッパロイドや何でも屋の陳列棚を使うためにCPを支払ったせいで必要なカードが出せなくなった、なんてことさえ起こらないのです。
カパエルさえ手札に来れば毘沙門が出せるのに、という時に魔法石やCP増加カードを使わなくても手札に引き込める可能性がオーバーライドにはあるのです。

マンガやアニメなみに引きがいいからピン挿しで問題ない、という人には不要ですが、そうでない人は出来るだけ3積みするようにしたほうが良いでしょう。

・オーバーライドのデメリット
高ランクになってくると少し目立ち始めます。
というのも、相手の墓地を見てデッキの内容や相手の手札に「今、何があるか」を予想してくるプレイヤーが増えてくるためです。
自分の知り合いでやらない人はいないので、一定ランク以上では必須な行動ですね。
オーバーライドは独特の効果音があるため、あまり見ないけどオーバーライドした時だけ確認する、という人もいます。

手札に何があるかわかっていれば相手もそれを計算にいれて行動してくるため、オーバーライドできるけど今すぐ必要なカードは特に無いから次のターンまでオーバーライドしない、ということもよくある光景です。

また前述した通り、青にはレベル2以上を破壊するカードが豊富にあります。
有名なところで冥王ハデス・ムーンセイヴァー・恨みの眼差しなど。
これらは本来なら青側が何かしらワンアクションを起こしてレベル2にさせてから使うものですが、最初から条件を満たしているのでワンアクションがいらなくなります。
それは相手の手札なりユニットなりを残したまま行動できる、つまり有利なら有利なまま、盤面が変化しないまま一方的に除去されるということになります。
COJのゲームスピードを考えると、致命的なことになる場合も少なくないので青が相手の場合はよく考えましょう。
相手の墓地を確認してハデスが何枚あるかを数えておく、というのも有効な手段です。

・3積みの必要が無いユニット
では進化ユニットを含めて全て3積みをしたほうがいいのか?という話です。

結論から言えばNO。

3積みする必要性の薄いユニットというのは少なからず存在します。
例えば度々話をする戦神・毘沙門。
これは自分以外を全て破壊する進化ユニットです。
盤面の有利も不利も全てリセットしながら、対策が無ければ1点ダメージが確定するフィニッシャーでもあります。
しかし7CPも必要であることから序盤に使えるユニットではなく、後半になると下手をすれば自分の有利さえも無かったことにしてしまいます。
出すタイミングを図っているうちに9・10ターン目に突入してしまい、3枚あっても1枚しか出せなかった、などはありえる話です。
しかも進化ユニットですのでレベル3になってもあまり恩恵がありませんし、そもそも自分以外のユニットが残らないのでBPをあげる意味もあまりありません。
むしろオーバーライドすることでその存在が手札にあることを相手にバラしてしまい、相手は毘沙門を警戒した展開をしてくるでしょう。
それはそれで得をする場合もありますが、基本的に手札がバレているというのは良い状況ではありません。
存在をバラしたくないユニットや、1度のマッチング中に1回出せればいいユニット、または特定のデッキタイプのみに高い効果はあるがそれ以外では軽減用くらいにしか意味がないユニットなどは3積みしなくても大丈夫です。
もちろんドロー効果を高めるために3積みするのも悪い選択ではありません。
デッキ内の枠が足りなくて何かを1・2積みにしなくてはならない、という時にはそういったカードを候補にしてみましょう。

・まとめ
3積みするとオーバーライドしやすい
オーバーライドするとドロー回数が増える
ドロー回数が増えるとデッキが回転する
デッキが回転すると必要な時に必要なカードが手札にある可能性があがる
必要な時に必要なカードを使えば勝ちやすい
つまりユニットは3積みしよう!
でも青のレベル破壊は勘弁な!


こんなとこですかね。
ではまた会いましょう。